最新の投稿

【就活・良書】企業分析が圧倒的に強くなるオススメ本_ビジネスモデル2.0図鑑 目次 こんにちは、じょーです。 今回は【僕が人生で出会って良かった本5選】にも入る神本、『ビジネスモデル2.0図鑑』について紹介したいと思います。 過去にも自身のTwitterで紹介し、反響の大きかった本です。 今日のマイナビの業界・企業研究講座をお聞きして、改めてこの本紹介したい! 『ビジネスモデル2.0図鑑』 羽田さんが仰られてた『誰に、何を』を100の企業を取り上げ、ビジネスモデルを図で説明している本📕純粋に読んでて楽しいです。笑#webexpo #マイナビ #22卒 pic.twitter.com/MpWFus5sAi — じょー@心を動かす企画人🎨 (@Jo_kikaku) June 6, 2020 分厚くちょっと値段がお高い本ですが、就活生はもちろんのことビジネスに関わる社会人全員におすすめの本だと本気で思う程に学びがある良書でした。 それでは早速紹介していきます。 ビジネスモデル2.0図鑑 (参考 – …

【就活】エントリーシート(ES)・履歴書を書く際に僕が参考にしていたオススメの本、2冊 目次 こんにちは、じょーです。 今回は僕が就活中、ES・履歴書を書く際に参考にしていたオススメの本2冊を紹介したいと思います。 前回は『22卒で本選考ES通過率92%だった僕が意識していた10の極意』でESを書く際のポイントについて解説しました。まだご覧になってない方はこちらも是非、閲覧お願いします(^^) とはいえ、ESを書くのはなかなか慣れず難しいですよね… そんな方へ!就活始めたての方も少し慣れてきた方にもオススメの2冊です! 「たった2冊だけ?」と思いますが、この二冊で十分と言えるほど助けられた本でした。 それでは早速紹介していきます。 じょーオススメの本2冊 ①『内定勝者 合格実例集&セオリー エントリーシート編』 ②『絶対内定 エントリーシート・履歴書』   (※画像クリックでAmazonの購入サイトに飛べます) 結論、この二冊がオススメです! もちろん、他の就活本も読みましたがその中でも具体的なESの書き方が実例付きで分かりやすく解説されており、就活生全員に読んでほしいと言える本です。 読んでほしい人 ・就活生全員 ・ESを書くのが不安な人 ・ESで絶対落ちたくない人 本のざっくり紹介(結論) …

【就活】22卒で本選考ES通過率92%だった僕が意識していた10の極意 目次 ESにどれだけ力をかけていますか? こんにちは、じょーです。 今回は就活のESをテーマに書いていきたいと思います。 就活で必ずと言っていいほど提出が求められるエントリーシート、いわゆる「ES」 当然、倍率の高い人気企業ではESで人数を削って選考を進める企業がほとんどです。 面接がどれだけ上手くてもESで落とされると人事の方と直接話して自分をアピールする機会が貰えません😭 じょーの就活 自身は22卒の時にエンタメ業界を中心に就活をしていました。 最終的にもエンタメ業界の企業に内定を頂き、現在働いています! 就活中、自身の本選考でのES通過率は約92%(36社ES提出中、33社ES通過) 3年生の4月からインターンへの応募や先輩にESを添削してもらうなどして、少しずつES通過率を高めていきました。 今回はインターンや本選考でのES通過率を高める上で意識していた事を【10の極意】にまとめ、できるだけ具体的に解説していきたいと思います! これから就活を始める方、現在就活を続けている方にぜひ見てもらいたい内容になっています! 【結論】10の極意 まず、最初に10の極意を公開します! ①ES全ての項目がアピールポイント ②面接官が読んだときにどんな印象を抱くかを考える。 ③全ての文章に論理的な繋がりがあるか?  ④ESのポイントは出来事の強さと深さ  ⑤具体的にイメージを相手に持たせるため数字を使う  …

Blog

最近の投稿

【就活】22卒の僕が実体験をもとに自己分析の進め方を具体的に6つ伝授 目次 就活生が全員通る道「自己分析」 こんにちは、じょーです。 今回は就活の「自己分析」をテーマに書いていきたいと思います。 「せっかく就活を頑張って入った企業なのに、思っていたのと全然違った…。」 そんなミスマッチを防ぐためには、自己分析をしっかり行い、自分について知ることが必要です。 とは言っても、色々なやり方がありすぎて何から手をつけたらいいのか分からないのが実態… この記事では、おすすめの自己分析方法とどのやり方から手を付けるのがオススメかを解説していきますので、是非最後までご覧ください! そもそも自己分析とは? そもそも「自己分析」について正しく理解していますか? 就活における自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析することで就活での『強み』を見いだすことです。 (参照:マイナビ新卒紹介) 自身の将来の目標やキャリアプランを描くためにも自己分析は就活の中で最も重要とも言えます。 また、自己分析のゴールは「自分について分析し、客観的視点から自分を人に説明できるようになる。 面接やESで滞りなく質問に答えられる状態」を目指すことです! 手段や方法は色々ありますが、自分に合うものを選んでこのゴールに近づくことができればOK。 流れとして、 ①棚卸 ②整理 ③抽出 ④言語化 ⑤反復修正 を意識して行うと自己分析がしやすくなると思います! では、具体的な手段を下に紹介していきます! 自分史を書く …

【就活】自己紹介を制するものは面接・就活を制す(自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選) 目次 自己紹介の重要性を意識していますか? こんにちは、じょーです。 今回は就活の「自己紹介」をテーマに書いていきたいと思います。 就活の面接の初めには必ず「自己紹介」をします。 「〇〇大学から来ました〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。」 簡単にこんな感じです。 面接において、この自己紹介こそめちゃくちゃ大事です。 就活を終えて本気でタイトルにもある通り、「自己紹介を制するものは面接・就活を制す」と本気で思っているため、今回この記事を書くことにしました。 面接が得意な人ほどこの自己紹介を徹底的に磨き上げ、練習を重ね、実践しています。 この記事では、「なぜ自己紹介が大事か?」「自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選」について解説していきますので、是非最後までご覧ください! 自己紹介の重要性 「自己紹介が大事だ!」と言っても「まあ最初の挨拶だよね」くらいに軽く捉える方もいるかもしれません。 では、なぜ自己紹介が面接でそれほど重要なのか? まず、何より自己紹介は相手の第一印象を操作することができる最初のステップです。 「人の第一印象は3秒で決まる」と言われているのも割と有名な話ですよね。 最初の印象をあえて悪くしてギャップを狙うんだ!という面接テクニックもあるかもしれませんが、基本的に第一印象を高めるに越したことはないです。 人は無意識的に「この人はこんな人なんだろうな」と勝手にイメージを膨らませるので、相手にまだ自身の情報が伝わり切ってないうちに良い印象を強く覚えさせることで、その後の面接でも良い風に内容を解釈してくれる可能性が高まります。 加えて、「自己紹介」はどのビジネスマンでも行うコミュニケーションです。 社会人になり誰でも使うからこそ、自己紹介が洗練されているのは就活における大きな強みです。 第一印象【メラビアンの法則】 …

【就活・良書】企業分析が圧倒的に強くなるオススメ本_ビジネスモデル2.0図鑑 目次 こんにちは、じょーです。 今回は【僕が人生で出会って良かった本5選】にも入る神本、『ビジネスモデル2.0図鑑』について紹介したいと思います。 過去にも自身のTwitterで紹介し、反響の大きかった本です。 今日のマイナビの業界・企業研究講座をお聞きして、改めてこの本紹介したい! 『ビジネスモデル2.0図鑑』 羽田さんが仰られてた『誰に、何を』を100の企業を取り上げ、ビジネスモデルを図で説明している本📕純粋に読んでて楽しいです。笑#webexpo #マイナビ #22卒 pic.twitter.com/MpWFus5sAi — じょー@心を動かす企画人🎨 (@Jo_kikaku) June 6, 2020 分厚くちょっと値段がお高い本ですが、就活生はもちろんのことビジネスに関わる社会人全員におすすめの本だと本気で思う程に学びがある良書でした。 それでは早速紹介していきます。 ビジネスモデル2.0図鑑 (参考 – …

ホーム » 【ブログ】就活 » ページ 2

じょー企画 © 2022 All rights reserved​