【就活】22卒で就活を経験した僕が適性検査・WEBテスト対策についてリアルに解説

【就活】22卒で就活を経験した僕が適性検査・WEBテスト対策についてリアルに解説 目次 就活を進める上で最初の壁 こんにちは、じょーです。 今回は就活の「適性検査・WEBテスト」をテーマに書いていきたいと思います。 性格検査・WEBテストは企業の選考における最初のステップです。 言わば、就活生が避けては通れない存在。。 「ESが中心だから、WEBテストは適当でも大丈夫でしょ!」 こんな声を聞きますが、人気企業になればなるほどこのWEBテストでガッツリ落とされます。 僕も全く対策をせずに挑んだ就活初期ではインターン選考にて10連続でwebテスト落ちを経験し「このままではやばい」と思って急いで対策しました。(対策後はほぼwebテスト落ちは防ぐ事ができました。) 22卒の直近で就活を経験している立場から「適性検査・WEBテスト」について【具体的&リアル】に徹底解説していきます。 「WEBテストって何?」って方から「具体的な対策方法が知りたい」という人にまで全員にオススメの記事となっていますので、是非最後までご覧ください! 適性検査・WEBテストの概要 まずは「適性検査・WEBテスト」って何?って方に向けた簡単な説明です。 適性検査とは就活生と企業(自社)の考え方や価値観、社風などがマッチするかどうかを測るための簡単な性格検査です。 また、WEBテストとは選考における簡単な「基礎学力試験」のようなものです。 一般的には、言語(文章の読み取りや熟語・慣用句など)と非言語(計算やグラフからの読み取りなど)の2つの観点から出題されます。 難易度は高校受験程度の一般常識レベルですが、出題方法や解法が少し複雑であるため時間が足りない!と言った声をよく耳にします。 一般的な企業の選考では、「エントリーシート(ES)提出+適性検査の実施」までがインターン・本選考のエントリーに必須な条件になっています。 選考が本格化する前に、しっかり対策をして、万全の状態で臨めるようにすべき必須項目です。 企業がWEBテストと行う理由は主に2つ ①就活生を面接可能な人数まで絞り込むため ②就活生の基礎能力を測るため 人気企業になるほど①の目的が強くなり、基礎学力が達してないと判断された就活生は容赦無く落とされます。 どれだけ素晴らしいESを書いたとしても、WEBテストで点数が取れないと、一次面接

【就活・良書】企業分析が圧倒的に強くなるオススメ本_ビジネスモデル2.0図鑑

【就活・良書】企業分析が圧倒的に強くなるオススメ本_ビジネスモデル2.0図鑑 目次 こんにちは、じょーです。 今回は【僕が人生で出会って良かった本5選】にも入る神本、『ビジネスモデル2.0図鑑』について紹介したいと思います。 過去にも自身のTwitterで紹介し、反響の大きかった本です。 今日のマイナビの業界・企業研究講座をお聞きして、改めてこの本紹介したい! 『ビジネスモデル2.0図鑑』 羽田さんが仰られてた『誰に、何を』を100の企業を取り上げ、ビジネスモデルを図で説明している本📕純粋に読んでて楽しいです。笑#webexpo #マイナビ #22卒 pic.twitter.com/MpWFus5sAi — じょー@心を動かす企画人🎨 (@Jo_kikaku) June 6, 2020 分厚くちょっと値段がお高い本ですが、就活生はもちろんのことビジネスに関わる社会人全員におすすめの本だと本気で思う程に学びがある良書でした。 それでは早速紹介していきます。 ビジネスモデル2.0図鑑 (参考 – Amazon)著:近藤哲朗値段:2,860円 ▼購入サイト(Amazon)https://amzn.to/3w5zURa 2019年度のグッドデザイン賞を受賞している本です! 一つ一つのビジネスモデルの図解が矢印と図で分かりやすく100種類も紹介されているため、苦手意識のある方でもとっつきやすく学べると思います。 読んでほしい人 ・全就活生 ・ビジネスに関わる全社会人/経営者/起業家 ・構造で把握することが苦手な人 ・マーケティング、広告に興味ある人 本のざっくり紹介 ・100種類のサービスのビジネスモデルを図で分かりやすく解説 ・100のビジネスモデルに共通する特徴は「逆説の構造」 ・「3×3」のフォーマットに沿ってビジネスモデルの図解をシンプルに解説 学べるポイント ・企業が儲ける仕組みを構造で理解できる→企業研究に役立つ ・100種類の儲ける仕組み ・物事を構造的に把握する能力 ・「逆説の構造」でビジネスを捉えるフレームワーク ・会社が【儲ける】仕組みを頭で捉えやすくなる じょーの感想 たまたま本屋で目に入りデザインに惹かれ購入した本です。 冒頭でも言った通り、間違いなく【僕が人生で出会って良かった本5選】に入る神本です。 一つ一つの企業

【就活】エントリーシート(ES)・履歴書を書く際に僕が参考にしていたオススメの本、2冊

【就活】エントリーシート(ES)・履歴書を書く際に僕が参考にしていたオススメの本、2冊 目次 こんにちは、じょーです。 今回は僕が就活中、ES・履歴書を書く際に参考にしていたオススメの本2冊を紹介したいと思います。 前回は『22卒で本選考ES通過率92%だった僕が意識していた10の極意』でESを書く際のポイントについて解説しました。まだご覧になってない方はこちらも是非、閲覧お願いします(^^) とはいえ、ESを書くのはなかなか慣れず難しいですよね… そんな方へ!就活始めたての方も少し慣れてきた方にもオススメの2冊です! 「たった2冊だけ?」と思いますが、この二冊で十分と言えるほど助けられた本でした。 それでは早速紹介していきます。 じょーオススメの本2冊 ①『内定勝者 合格実例集&セオリー エントリーシート編』 ②『絶対内定 エントリーシート・履歴書』   (※画像クリックでAmazonの購入サイトに飛べます) 結論、この二冊がオススメです! もちろん、他の就活本も読みましたがその中でも具体的なESの書き方が実例付きで分かりやすく解説されており、就活生全員に読んでほしいと言える本です。 読んでほしい人 ・就活生全員 ・ESを書くのが不安な人 ・ESで絶対落ちたくない人 本のざっくり紹介(結論) ・業界毎のESの書き方を過去先輩が書いた実例を見ながら学べる。 ・各業界人気企業の過去に先輩が書き、実際に受かったESを確認できる。 ・ESの「どこが評価されたか?」「改善点はどこか?」を実際のESの文章を見ながら確認できる。 ↑個人的には最後の部分が最もこの2冊の優れている点だと思います。   ESを書く中でPDCAサイクルを回すことができるので、最速でESの質を高めることができます! 学べるポイント ・インターン選考を突破するESの作り方 ・人事に刺さる志望動機の書き方 ・業界毎のESの具体的な書き方 ・面接官はESのどこを見ているのか? ・実際のES具体例が2冊合わせて100種類以上あるので、良い表現などをそのまま自分のESに活用できる! じょーの感想 自分自身、就活始めたての時にこの2冊を買い、インターンや本選考のESを書く際にかなり参考にして活用していました。 特に「ESのどこを人事の方は見ているのか?」の視点をかなり養うことができた本です! ①『内定勝者 合格実