【就活】自己紹介を制するものは面接・就活を制す(自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選)

目次

自己紹介の重要性を意識していますか?

こんにちは、じょーです。

今回は就活の「自己紹介」をテーマに書いていきたいと思います。

就活の面接の初めには必ず「自己紹介」をします。

〇〇大学から来ました〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。

簡単にこんな感じです。

面接において、この自己紹介こそめちゃくちゃ大事です。

就活を終えて本気でタイトルにもある通り、「自己紹介を制するものは面接・就活を制す」と本気で思っているため、今回この記事を書くことにしました。

面接が得意な人ほどこの自己紹介を徹底的に磨き上げ、練習を重ね、実践しています。

この記事では、「なぜ自己紹介が大事か?」「自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選」について解説していきますので、是非最後までご覧ください!

自己紹介の重要性

「自己紹介が大事だ!」と言っても「まあ最初の挨拶だよね」くらいに軽く捉える方もいるかもしれません。

では、なぜ自己紹介が面接でそれほど重要なのか?

まず、何より自己紹介は相手の第一印象を操作することができる最初のステップです。

「人の第一印象は3秒で決まる」と言われているのも割と有名な話ですよね。

最初の印象をあえて悪くしてギャップを狙うんだ!という面接テクニックもあるかもしれませんが、基本的に第一印象を高めるに越したことはないです。

人は無意識的に「この人はこんな人なんだろうな」と勝手にイメージを膨らませるので、相手にまだ自身の情報が伝わり切ってないうちに良い印象を強く覚えさせることで、その後の面接でも良い風に内容を解釈してくれる可能性が高まります。

加えて、「自己紹介」はどのビジネスマンでも行うコミュニケーションです。

社会人になり誰でも使うからこそ、自己紹介が洗練されているのは就活における大きな強みです。

第一印象【メラビアンの法則】

また突然ですが、皆さんは「メラビアンの法則」をご存知ですか?

僕的に就活生は必ず覚えるべき法則だと思っています。

メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、実は「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」という割合で影響を与えていることを示した心理学上の法則です。

アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによって提唱され、別名「3Vの法則」や「7-38-55ルール」などとも呼ばれています。

(逆から読んで「55-38-7」ゴーゴーサバンナで覚えやすいですよ。笑)

つまりコミュニケーションで影響を与えるものの内、目で見る情報が約5割、耳で聞く情報が残りの約4割、言葉使いなどの言語情報は1割にも満たないということです。

だからと言って、「話の内容よりも見た目や第一印象が大事」といった安易な捉え方は誤解ですので、正しい理解が必要になります。

「視覚・聴覚・言語」の3つの与える情報を一致させ、上手くこの法則を活用することで相手に与える印象をより良くすることが大切です。

 

まず、大前提に見た目

3つの与える情報を一致させることが大事!と言っていますが、まずは見た目を磨くことが面接における大前提です。

とは言え、生まれ持った顔を超絶イケメンにチェンジすることはできないので、、それ以外の

髪型や口角、目の開き方、目線や照明などありとあらゆる部分に気を配り、まずは見た目の印象を最大限良くすることを就活生だった当時の僕も特に意識していました。

オススメは鏡を見て自分を確認することと、自分の表情などをカメラで撮って自分で確認すること。(ちょっと恥ずかしいですけどね笑)

あとは印象が良いなと思った人の雰囲気や表情などをひたすら真似すること。

印象の良い人が何気なく自然と行なっている行動に気付くはずです。

 

自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選

見た目が大前提ということを理解した上で、ここからは自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選について解説します。

就活生にとって、本当に明日から使えるような内容だけに絞っているので是非活用してみてください!

①面接では相手が喋り出す前に笑顔で元気よく「〇〇さん!本日はよろしくお願いいたします!」

②声のトーンは「ソ」か「ファ」(若干高め|電話のトーン)

③面接で聞いて欲しいことの「種まき」をする

以上がポイント3選です。

では、それぞれの項目についてより理解が深まるように下で解説していきます。

①面接では相手が喋り出す前に笑顔で元気よく「〇〇さん!本日はよろしくお願いいたします!」

一番簡単で最も印象を高めるために効果的なのがこれです。

今の時代、ほとんどがZoomなどのオンラインでの面接がほとんどだと思います。

オンラインの面接会場に入室し、相手より先に自分から第一声に伝えることが重要です。

よく面接時に相手が喋り出すまでずっと静かに待っている方がいますが、あまり印象としては良くありません。

また相手の名前を呼ぶことも大事です。

笑顔で元気な声で名前を呼ばれて嫌な人はそうそういませんし、挨拶する人はいても名前を呼ぶ人は少ないのでこれだけで差別化できます。

たった2ワードですが、既にこれだけで好印象に繋がっています。

是非、実践してみてください。

②声のトーンは「ソ」か「ファ」(若干高め|電話のトーン)

普段生活しているとあまり意識しないのですが、面接時は声のトーンも少し意識してみてください。おおよそ「ソ」か「ファ」位の音が理想です。

自分で思っている気持ち若干高めの電話のトーンくらいがちょうど良いと思います。

メラビアンの法則にもある通り、見た目の次に耳で聴く声やトーン、聴覚情報が影響します。

また、声のトーンを少し上げようとすると自然と口角も上がり、表情が豊かになることで相手に柔らかい印象を与えることができ、好印象に繋がります。

 

③面接で聞いて欲しいことの「種まき」をする

最後3つ目です!

面接で相手に聞いて欲しいことの「種まき」をしてください。

面接をすると大体、面接官から30秒、60秒もしくは「簡単に」といった自己紹介の長さの指定があると思います。(指定が無いときは30秒くらいで僕は実施していました。)

この限られた時間の中にできるだけ自分を最大限アピールできるエピソードを深掘りするための「種」を巻くことを意識してみてください。

そして、自分が「これならアピールできる!」「ここを絶対に伝える!」と思った内容に繋がるようなキーフレーズを決めておいて、あえて相手の印象に残るように伝えます。

例えば『私を一言で表すと「行動力お化け」です!٩( ‘ω’ )و』などのように強めのフレーズで面接官に伝えておきます。

面接官は自己紹介中ももちろんメモを取っているので、おそらく後程「先ほど行動力お化けと仰られてたと思うのですが、、」と質問が飛んでくるでしょう。

この先に答える内容ももちろん事前に考えておくことで、自分が伝えたいエピソードへと誘導することができます。

自分のペースに持ち込んで有利に面接を進めることができると面接での通過率も高まるため、この「種まき」は自己紹介において重要な役割を果たします。

まとめ

「自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選」

①面接では相手が喋り出す前に笑顔で元気よく「〇〇さん!本日はよろしくお願いいたします!」
②声のトーンは「ソ」か「ファ」(若干高め|電話のトーン)
③面接で聞いて欲しいことの「種まき」をする

最後にまとめです!

「なぜ自己紹介が大事か?」「自己紹介を磨き上げるための明日から使えるポイント3選」についてここまで詳しく解説してきました。

就活で必ず行う「自己紹介」だからこそ、徹底的に磨き上げて他の就活生との差をつけましょう!是非、自己紹介を制して、面接・就活を制してくださいね( ´∀`)

記事を読んで、もう少し詳しく聞きたいと思った方はTwitterのDMで気軽に質問してください!

皆さんの就活が納得いく結果になることを心より応援しています!

お問い合わせ

当サイトに関するお問い合わせ、質問、お仕事のご依頼などはこちらのお問い合わせからお願いいたします。

Blog

最近の投稿

【就活】エントリーシート(ES)・履歴書を書く際に僕が参考にしていたオススメの本、2冊 目次 こんにちは、じょーです。 今回は僕が就活中、ES・履歴書を書く際に参考にしていたオススメの本2冊を紹介したいと思います。 前回は『22卒で本選考ES通過率92%だった僕が意識していた10の極意』でESを書く際のポイントについて解説しました。まだご覧になってない方はこちらも是非、閲覧お願いします(^^) とはいえ、ESを書くのはなかなか慣れず難しいですよね… そんな方へ!就活始めたての方も少し慣れてきた方にもオススメの2冊です! 「たった2冊だけ?」と思いますが、この二冊で十分と言えるほど助けられた本でした。 それでは早速紹介していきます。 じょーオススメの本2冊 ①『内定勝者 合格実例集&セオリー エントリーシート編』 ②『絶対内定 エントリーシート・履歴書』   (※画像クリックでAmazonの購入サイトに飛べます) 結論、この二冊がオススメです! もちろん、他の就活本も読みましたがその中でも具体的なESの書き方が実例付きで分かりやすく解説されており、就活生全員に読んでほしいと言える本です。 読んでほしい人 ・就活生全員 ・ESを書くのが不安な人 ・ESで絶対落ちたくない人 本のざっくり紹介(結論) …

【就活】22卒で本選考ES通過率92%だった僕が意識していた10の極意 目次 ESにどれだけ力をかけていますか? こんにちは、じょーです。 今回は就活のESをテーマに書いていきたいと思います。 就活で必ずと言っていいほど提出が求められるエントリーシート、いわゆる「ES」 当然、倍率の高い人気企業ではESで人数を削って選考を進める企業がほとんどです。 面接がどれだけ上手くてもESで落とされると人事の方と直接話して自分をアピールする機会が貰えません😭 じょーの就活 自身は22卒の時にエンタメ業界を中心に就活をしていました。 最終的にもエンタメ業界の企業に内定を頂き、現在働いています! 就活中、自身の本選考でのES通過率は約92%(36社ES提出中、33社ES通過) 3年生の4月からインターンへの応募や先輩にESを添削してもらうなどして、少しずつES通過率を高めていきました。 今回はインターンや本選考でのES通過率を高める上で意識していた事を【10の極意】にまとめ、できるだけ具体的に解説していきたいと思います! これから就活を始める方、現在就活を続けている方にぜひ見てもらいたい内容になっています! 【結論】10の極意 まず、最初に10の極意を公開します! ①ES全ての項目がアピールポイント ②面接官が読んだときにどんな印象を抱くかを考える。 ③全ての文章に論理的な繋がりがあるか?  ④ESのポイントは出来事の強さと深さ  ⑤具体的にイメージを相手に持たせるため数字を使う  …

【初投稿】はじめまして!心を動かす企画人じょーと申します。 目次 記念すべき初投稿! はじめまして!じょーと申します。 このブログを閲覧いただきありがとうございます!今回が記念すべき初投稿! (慣れてなさが文章から伝わると思いますが、暖かく見守ってください^^;)   今回お話ししたいこと ・簡単な自己紹介 ・なぜ当サイト(じょー企画)を作成したか? ・今後の方針 について少しお話しできればと思います! 興味を持って下さった方へ、少しでもブログと僕のことを知って頂けると嬉しいです! 自己紹介 – 心を動かす企画人じょー 基本情報 改めまして、心を動かす企画人じょーこと、本名:今城涼太(イマジョウ リョウタ)と申します。じょー(城)は小学生の頃からの気に入ってるあだ名です(笑) 関西出身、1999年生まれの22歳です。 趣味:企画・グルメ・サウナ・ドライブ・ゴルフ etc…(多趣味な方です。笑) …

じょー企画 © 2022 All rights reserved​