【就活】通過率92%!「STAR法」のフレームワークを学んでESを攻略せよ!(実際に使っていたガクチカ有)
画像.png)
【就活】通過率92%!「STAR法」のフレームワークを学んでESを攻略せよ!(実際に使っていたガクチカ有) 目次 ガクチカしっかり書けていますか? こんにちは、じょーです。 ESの中のガクチカ(学生時代に頑張ったこと)はどうやって書けば良いのだろう? そんな人に向けた記事となっています。 今回は就活のES、特にガクチカを書く際のフレームワーク「STAR法」をテーマに書いていきます。 就活で必ずと言っていいほど提出が求められるエントリーシート、いわゆる「ES」 ESの設問でほとんどの企業では「ガクチカ」を書くことが求められます。 (400文字がガクチカの基本となるので、まずは400文字のガクチカを作ることから始めましょう!) 当然、倍率の高い人気企業ではESで人数を削って選考を進める企業がほとんどです。 面接がどれだけ上手くてもESで落とされると人事の方と直接話して自分をアピールする機会が貰えません😭 前回の記事では、ES 10の極意をお伝えしました! 今回は具体的なガクチカの書き方とフレームワーク(構成)について「STAR法」の構成をメインに解説していきます! 記事の後半では僕が過去にメインで使っていた実際のガクチカ(通過率92%)もお見せしながら丁寧に解説していきますので是非最後までご覧ください! ガクチカのポイントは出来事の強さと深さ ここで述べる「強さ」「深さ」はそれぞれこのように解釈します。 「強さ」エピソード自体の規模感 「深さ」そのエピソードにどれだけ自分が深く関わり、自ら考え行動したか よく学生の間で聞く「ガクチカが無い、、」は主に「強さ」に焦点を当てた言葉です。 もちろん、エピソードが強い事に越したことはないと思いますが、強くなくとも自分だけの体験・経験・考えや行動は必ずあるはず。 面接官は経験の大小よりもその経験で上げた成果とプロセス、また取り組みの中で発揮したあなたの価値観の方を重要視しています。 他の学生もよく使うバイトやサークル活動等をESに書く際は、下の「深さ」に焦点を当てて、差別化を図ることが大切です。 この「深さ」に焦点を当てて、相手に伝わりやすく書く構成法が「STAR法」です! STAR法とは? では、この「STAR法」とは何なのか? STARは英語の頭文字を取ったものでそれぞれ、 S – Situation(結論・
【就活】苦手な人が多い!?録画面接を攻略せよ!5つのステップと7つのポイントを徹底解説!

【就活】苦手な人が多い!?録画面接を攻略せよ!5つのステップと7つのポイントを徹底解説! 目次 「録画面接」の対策できてますか? こんにちは、じょーです。 今回は就活の「録画面接」をテーマに書いていきたいと思います。 録画面接とは、あらかじめ自分で録画した動画を企業に提出し、企業がその動画を見て選考をする新しい形式の面接のことです! ソフトバンク株式会社が動画面接でAIシステムを2022年5月から導入したことで、一時期話題にもなりました。(記事:https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200731_01) 夏から本格化するインターンの選考でも結構使われることが多い「録画面接」 皆さん、しっかりと対策できてますか?? この記事では、 「録画面接をなぜ企業がするのか?」その意図を知った上で、 ①「具体的な録画面接に臨むまでの5ステップ」 ②「攻略するための7つのポイント」 について解説していきますので、是非最後までご覧ください! なぜ企業は録画面接をするの? せっかくESで面接前に落としてるのに録画面接する必要ある? 「僕も正直なところ、そこまで必要ある?」と思っています。 企業が選考で録画面接を導入する意図としては、 ①面接を組まずにその人の喋ってる様子が見れる(印象がある程度分かる) ②ESだけでは測れない「その人らしさ」を知りたい ③コスパが良い。(ぱっと見で印象悪かったら面接の時間を割くことなく落とせる) これらの理由が考えられます。 企業側(面接官)は送られてくる動画を好きな時間に見て選考の判断を下すだけなので、やはり実際に行われる時間指定の面接よりもコスパは良いです。 そして、録画面接はあくまで採用選考の序盤で用いられるケースがほとんど。 つまり、具体的に対策さえしていればWebテスト同様に落とされることをほぼ回避できます! 第一印象を最大限良くしよう では、具体的な対策についての解説です。 一言でまとめると録画面接は 「印象勝負」です。 動画を見た面接官に「この子印象良いな・一緒に仕事してみたいな・後輩に欲しいな」と思わせることができれば勝ち(通過)です。 録画面接を導入している企業はESでは測りきれない「その人らしさ(雰囲気)」を見てます。 ここで知っておくべきなのが 「メラビアンの法則」 皆さん、ご存知ですか?